今回の新型コロナウィルスの件もあり「テレワーク」に再び注目が集まっている、というかテレワークにしなければならない状況になっていますが、実際にテレワークに向いている人はどんな人なのでしょうか?
世のサラリーマンが全員テレワーク出来るのかと言えば、職種・業務・性格によってはテレワークに向かない人もいるのも事実。
テレワークは自宅で働く在宅勤務、外出先で働くモバイルワーク、複数社合同で仕事場を用意するサテライトオフィス勤務などを指しますが、経営者の方たちも、どこまでの社員にテレワークをさせるべきか困惑していると思います。
そこで今回は、どんな人がテレワークに向いているか、どんな職種がテレワークに向いているかといったポイントをご紹介していきます。
これからテレワーク導入を検討している人は、是非参考にされてください。
テレワークに向いている人
まずは、テレワークでも効率よく働けるのはどういうタイプの人なのかを見ていきましょう。
適切な仕事環境を確保できる人
テレワークをする上で何よりも大切なのは、仕事環境の整備です。
まず、設備面を整えられる人であることが大切です。
パソコンや・プリンター・スキャナー・Wi-Fi環境などの設備がなければ、そもそも仕事を始めることが出来ません。
オンライン会議に備えてカメラとマイクが内蔵されているパソコンを用意したり、Zoom・Skype・チャットワークなどのツールを使用したりする準備が1人で出来るかどうかもポイントです。
次に、環境面も整えられるかチェックしましょう。
仕事をする環境から雑音を排除し、オンライン会議の際のコミュニケーションがスムーズに進むよう協力する姿勢も大切です。
パソコンと書類を広げられるだけの十分な作業スペースを確保したり、必要なものをすぐ手の届く範囲に移動させたりといった工夫を自然と思いつく人であれば、テレワークもしやすくなります。
自発的に動ける人
テレワークを行う上では、自発的に動ける人であることが不可欠です。
オフィスと違って上司や同僚の目が届かない場所であるため、コミュニケーション能力も重視されます。
指示待ちにならずに分からないことは積極的に聞いていける人、周りとの作業ペースを確認しながら仕事を積極的に取っていける人、与えられた仕事にきちんと優先順位をつけて取り組める人がテレワークに向いていると言えるでしょう。
自分から仲間に対してどんどん発信していけるかどうかがポイントとなります。
孤独に強い人
テレワーク環境、特に自宅でテレワークをする人は、周りに社員がいないので、どうしても孤独なものです。
「孤独=寂しい」と思ってしまいがちですが、発送を逆転させて「孤独=効率性UP」と考えられる人であれば、テレワークに向いていると言えるでしょう。
チャットや電話で十分コミュニケーションが取れたり、1人の方がむしろ集中できたり、電話や来客の音がなくても寂しくならないという人には特におススメです。
どうしても孤独感を覚える場合は、オンラインサロンやコワーキングスペースを利用して仕事をしたり、音楽をかけたり、ランチだけ外出をしたりするというのも効果的でしょう。
意志の強く自己管理が出来る人
テレワークをする上で、自己管理を徹底できるかどうかということも重要です。
特に自宅を仕事場にする場合、サボりへの誘惑が強いという側面があります。
手の届かない範囲に漫画を遠ざける、周りの目がなくてもスマートフォンをいじらない、休憩時間に遊びすぎない、疲れても寝室で横にならない、など自分をきちんと律することができる人であればテレワークに向いています。
つまり、オフィスでの仕事と同様にきちんと始業・就業・休憩の時間を決めて徹底した自己管理の元で仕事ができるというのがポイントとなります。
慣れないうちはアラームを使って時間管理をしていくといいかもしれませんね。
計画性のある人
テレワークをしていると、何となくサボってしまったり、サボっている意識がなくてもいつの間にか時間が過ぎていたりして、思った以上に作業が進んでいないということが起こりがちです。
自分で締め切りを決めた上で、週ごと、日ごと、時間ごとのゴールを決められる計画性を持つ人であればこういった失敗にも陥りにくく、テレワーク向きだと言えるでしょう。
Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善)から成るPDCAサイクルを自分で回すことができるのであれば、立てた計画とのズレも認識しやすく、「だらだら仕事」を避けることが出来るようになります。
ゲームをプレイしない人
意外な落とし穴となるのが、ゲームの存在です。
休憩時間に少しゲームをしてしまってなかなか辞められなくなったり、続きが気になって何度も休憩を取ってしまったりしてはテレワークならではの利点も失われてしまいます。
ゲームをプレイしない人であれば、こうしたミスも起こりません。
ゲームが好きな人は、携帯ゲーム機をパソコンの傍に置かない、ゲームからスマートフォンに届く通知は切っておく、テレビと反対方面を向いて仕事をする、という対策を打つなど工夫が必要です。
また、テレビ番組、漫画、SNS、ネットサーフィンにハマっていないかどうかも、テレワーク向きかどうかを判断する上でのポイントとなります。
最初はたった10分の休憩のつもりでも、楽しいことをしていると時間を忘れてしまうといったことも起こりがちなので注意しておきましょう。
テレワークに向いていない人
反対に、テレワークに向いていないのはどういったタイプの人かもチェックしていきましょう。
指示待ちの人
対面ではスムーズにコミュニケーションが取れる人であっても、オンライン上で自発的に進捗を報告したり疑問点を質問したり出来ない人はテレワークにあまり向いていません。
指示待ち状態に陥ってしまうとその分の時間が無駄になるだけではなく、後からミスが発覚して修正に手間を要することにもなり、とても効率が悪くなってしまいます。
遠慮なく積極的に声をかけ合い、会話に参加していくことが大切です。
言語化が苦手な人
言語化が苦手な人も、テレワークには向いていないと言えます。
テレワークをする場合、対面での仕事以上にコミュニケーション能力が求められます。
チャットやメールでのやり取りが増えるためどうしても相手の顔色・声色で判断が見えず、ミスコミュニケーションが生まれやすい環境であることは間違いありません。
困ったことや疑問のあることについてもしっかりと言語化した上で相手に伝えたり、白黒はっきりしないことに踏み込んで役割分担を明確にしたりするスキルも求められます。
自分自身が誤った解釈をしないよう気を配るだけではなく、相手に誤解をさせないような伝え方を心掛けることも重要です。
テレワークに向いている具体的な業務
では実際に、どんな業務がテレワークに向いているのか見ていきましょう。
資料作成
取引先へ提示するための営業資料や、コンペに使用するプレゼン資料、マーケティング用の分析資料や社内文書の作成はテレワーク向きの業務です。
作成したい資料に合わせて数値を調べたり体裁を整えたりする作業が中心となるため、1人でも行いやすいのが特徴です。
データ入力/分析
領収書や帳簿の金額チェック、人事データの入力、給与計算、統計データ分析などもテレワーク向きの業務です。
膨大な資料を扱うため、雑音のないテレワーク環境で集中しながら行えるというのが最大のメリットであり、共有ファイルを使用しながら行えば進捗管理もしやすいという特徴があります。
デザイン/プログラミング
ポスターやチラシのデザイン、HPの作成、プログラミングやシステムの構築もテレワークで行うことができます。
柔軟なアイディアが鍵となるクリエイティブ職であるため、リラックスや気分転換がしやすいテレワーク環境が向いている業務です。
ライティング
Webマーケティング用のコンテンツ記事やコラム、社内報、インタビュー内容の取りまとめ、販売用書籍の原稿修正などもテレワーク向きの業務です。
その人独自の感性が必要な仕事なので、大まかな方向性さえ会議で決まってしまえばあとは1人でコツコツと作業を進めることができます。
調査
マーケティング戦略の一環として行う市場調査も、テレワーク環境と相性のいい業務です。
インターネットを利用した一般顧客へのアンケート調査、ターゲットを絞ってオンライン上で行う個別インタビュー、アプリのテストプレイや日用品のホームユーステストを行った感想の集計といった作業は、オフィス以外でも行うことが可能です。
テレワークの導入が可能な職種
次に、テレワークの導入がしやすい職種についても見ていきましょう。
事務
データ入力、給与計算、帳簿管理、人事情報の整理などルーチンワークが多い事務職は、他と比較してもテレワークしやすい職種です。
テレワーク環境下でも基幹業務システムへのアクセスが出来るのであれば、経理、総務、人事などバックオフィス系の仕事もしやすくなります。
ただし、誰がどのくらいの仕事量を請け負ったのか、どのくらいの時間をかけてどの程度の仕事を完成させたのかなど、評価基準を整えてから導入するのがポイントです。
評価基準を整えることによって人事評価も行いやすくなり、人ごとによる評価が可視化できるようになるでしょう。
システムエンジニア
クライアントの社内システム開発や、顧客向けアプリケーションの開発に携わるシステムエンジニアもテレワーク向きの職種です。
要件定義や折衝のために打ち合わせは欠かせませんが、オンライン会議で行う、打ち合わせの時だけ出社するなどの対策を打つことが出来れば、実際の作業部分に関しては自宅やコワーキングスペースでも行うことが可能です。
プログラマー
スマートフォン用のアプリやゲーム開発などに携わるプログラマーも、テレワークが可能です。
集中力を要するバグチェックなども静かな環境である方が行いやすく、作業の進捗確認や人事評価もしやすい仕事だと言えるでしょう。
Webデザイナー
個人の持つ能力によって仕上がりが大きく左右されるため、打ち合わせをしっかり行ってさえおけば仕事をする場所にこだわらず作業を進めることができる職種です。
IllustratorやPhotoshopが導入されているパソコンさえあればどこでも仕事ができるため、テレワークに向いています。
コンペが発生しやすい職種でもあるため、1つのテーマに対して複数デザイン案を捻出しなければならないなどの作業も発生しやすく、本人がリラックスできる環境であれば効率UPも期待できます。
Webライター
Webデザイナー同様、クリエイティブ職であるwebライターもテレワーク向きの職種です。
近年はIDとパスワードさえ共有しておけばどこからでもアクセスできるWordPressなどのツールも展開されており、クライアントによる校正チェックもしやすくなっています。
従来のWordソフトであっても校閲機能をフル活動することによって差し戻しもしやすいのが特徴です。
納期までにきちんと作成したか、仕上がりの文字数がいくつか、などの評価基準も決めやすく、評価がしやすい仕事であるとも言えるでしょう。
カスタマーサポート
自宅へ固定電話を貸し出す、専用の電話アプリケーションをダウンロードする、などの方法を使えば自宅でコールセンター業務を行うことが可能です。
メールやチャットでの問い合わせなどの対応であればパソコン1台で可能となるため、少ない初期投資でテレワークに移行させやすい職種であると言えるでしょう。
営業
営業は、モバイルワークと呼ばれるテレワークに適した職種です。
モバイルワークとは、パソコンやタブレットを利用することによって出先やコワーキングスペースで行うことによってオフィスへの往復を減らせる働き方として近年特に注目されています。
営業日報や資料の作成を出先で行うことが出来れば、移動時間や交通費の削減にもなり、効率よく外回りが出来るようになります。
また、新規顧客獲得のために営業リストを用いて片っ端から架電していくといった作業をする際も、社用携帯を貸与したり通信費を支給したりすれば自宅で行いやすいのが特徴です。
管理職
実業務を行うのではなく、社員や仕事の進捗を管理するのが仕事である管理職も、実はテレワークに向いている職種です。
作業の進捗を自宅から管理する、モチベーションの下がっている社員に対してビデオ通話で面談を行う、など工夫出来るポイントが多く、特に複数エリアを管轄する管理職においては拠点移動にかける時間が短縮されるため効果が見えやすいという側面もあります。
「上司が帰宅しないから自分も帰りにくい」というような、「空気読み残業」が減ることも期待できます。
テレワークの導入が難しい職種
反対に、テレワークの導入が難しい職種についても確認しておきましょう。
生産業・製造業
農業、生産業、製造業など、現場に出なければ商品が作れないという職種についてはテレワークが難しいと言えるでしょう。
専用の大型機械、滅菌設備、大量の在庫を置くための倉庫やスペースが必要である場合、自宅やサテライトオフィスに環境を整えるのは物理的に困難です。
遠隔で機材の操作が可能となった場合でも、事故やエラーに備えて出勤する人員が必要であり、完全無人で行うには向いていません。
接客業・販売業
スーパーマーケット、ドラッグストア、コンビニエンスストア、衣料品や雑貨などの販売などもテレワークが難しい職種です。
一部ではオンラインショッピング専門のお店やセルフレジを導入しているお店も存在しますが、ライフラインを支える小売業全体がテレワーク化するのはまだまだ先の話になりそうです。
学校の教職員、役所、銀行、マッサージ店、美容室、エステサロン、レストラン、ホテルのように、対面での関わり合いが重視される職種であれば更にテレワーク化へのハードルが高いです。
医療業・福祉業
医者、看護師、歯科衛生士、臨床検査技師、作業療法士、介護士、保育士など、現場で患者や児童と触れ合う職種についてはテレワーク化が困難です。
テレビ診療、ロボット介護、自宅でのベビーシッターなどの方策が取られつつありますが、完全なテレワークが導入されるのはまだまだ先の話となりそうです。
テレワークで求められる条件とは
最後に、テレワークをする上で求められる条件について確認していきましょう。
時間を厳しく管理する
テレワークをする上で必要なのは、徹底した自己管理です。
特に時間について強く意識することで、作業効率を向上することが出来るようになります。
始めたばかりの頃は、学生のように時間割を作って「9時から12時まではこの作業をする」「12時から1時間休憩を取る」「17時には全ての作業を終える」など、今日のスケジュールを細かく決めてしまうのも効果的です。
パソコンさえあればいつでもどこでも仕事ができるという特徴がテレワークの最大のメリットではありますが、納期に間に合わないなどの障害が起きた際には深夜であっても作業が可能になるため「最悪の場合は夜の時間を使えばいいや」と考えてしまいやすいデメリットもあります。
タイマーを使って管理するなどもう一工夫すれば、よりメリハリをつけて仕事をすることができるでしょう。
仕事と遊びをはっきりと区別する
1歩パソコンから離れてしまえば、リラックスできるいつもの環境が広がっているのが在宅勤務の特徴です。
そのため、まずは仕事の時間と遊びの時間をはっきりと区別するよう心掛けましょう。
パソコン周りに漫画やゲームを置かない、仕事中はテレビをつけない、疲れても寝室で横にならないなど、サボりへの誘惑を避けることがポイントです。
とはいえ休憩することも大切ですので、遊んだりリラックスしたりする際はきちんと時間を決めた上で行いましょう。
自宅にいても、仕事中は仕事のことだけ考える、という形で自分を律することができるかどうかが鍵となります。
意識的にコミュニケーションを取る
上司や同僚と顔を突き合わせずに仕事をするため、お互いが今何をやっているのか見えにくいのがテレワークのデメリットでもあります。
ただし、意識的にコミュニケーションを取っていくことで解決できることでもあるため、こまめに連絡を取り合ったり声をかけあったりすることが大切です。
メールやチャットの文面に誤読されそうな表現がないかチェックしたり、コミュニケーションの回数を多くしたりなどの工夫で解消していきましょう。
まとめ
テレワーク歴10年以上の僕も最初はテレワークに慣れませんでした。
僕の場合は自宅作業だったのですが、オフィスで働いている時のように「誰かに見られている」という意識が希薄し、どうしても怠けてしまうことがありました。
この部分を自己管理、もしくは会社内でのルール作りの中で解決できれば、テレワークは非常に効率が良いのです。
満員電車の移動時間が無くなる、これだけでも計り知れないメリットになるわけです。
業種や職種によってはテレワークが難しかったり、管理やコミュニケーションに配慮が必要であったりなど多くの課題がありますが、上手く導入することが出来れば仕事の効率性向上や通勤費抑制の効果が期待できます。
また、ワークライフバランスを重視する人や障害を抱えている人など、テレワークを希望する人が増えてきているという背景も見られます。
オフィスでの勤務とテレワークでの勤務を上手く組み合わせ、ストレスのない自由な働き方が出来るようになるといいですね。